
聴く読書って実際どうなの?
自分の生活スタイルに合うかなぁ?
Amazonの公式サービス「Amazonオーディブル」が自分に合うか分からない人に向けた記事です。


コスパもタイパもいい「Amazonオーディブル」を使えば、今までの生活スタイルは変えずに本の内容をインプットできます。
方法は簡単、耳にイヤホンをするだけ。
限られたお金と時間を有効に使える聴く読書、特にこんな方に役立ちます。
聴く読書がおすすめなのは?
・時間を有効に使いたい人
・読書は苦手だけど、読みたい本がある人
・難しいと感じる本を読む状況の人
・読書の姿勢が長時間つらい人
・外出中に本を読みたいけど荷物を減らしたい人
もくじ
「Audible(オーディブル)」のおすすめポイント3つ
①月額1500円で12万冊以上の作品が読み放題
②プロのナレーターが朗読
③オフライン再生が可能(Wi-Fi環境がないところでも聞けます)
1つずつ見ていきます。
月額1500円で12万冊以上の作品が聴き放題
幅広いジャンルが聴き放題です。
ビジネス~自己啓発~健康~料理~ティーン向け~児童書・絵本などが好きなだけ聴けます。
気になる本を少し聞いてみて「違うな・・・」と思えばすぐに次を試すのもOK、書店で立ち読みするのと似ています。
家にいながら”立ち読み”="試し読み”できるのはとても便利です。
※一冊ずつの購入も可能ですが、聴きたい本が複数ある場合は月額1500円がお得です。
※聴き放題に含まれない作品は、個別に購入すると聞けます。
オーディブル会員は、非会員価格から30%引きで購入できます。


プロのナレーターが朗読
どれも聞き取りやすく、私の聞く力では1.5倍速までは問題なく聞き取れる印象です。
有名な声優さんの朗読もあり、アニメ好きな方はまた違った楽しみ方もできるかもしれません。
中には著者自身が朗読しているものもあり、その声から人物像を想像したりするのもユニークです。
オフライン再生が可能
インターネットに接続している状態で事前にダウンロードしておけば、電波状況に関わらずいつでも聞くことができます。
気になるものを見つけたらダウンロードしておくのがポイントです。

事前にダウンロードするのは自分の本棚にコレクションするような感覚です♪
「Audible(オーディブル)」デメリット3つ
個人的な意見とともに、ネットで口コミを集めたところ、
・ナレーターの声が作品と合っていないと違和感を感じることがある。
・本はやっぱり紙をめくりながら読みたい。
・1500円分毎月使えない。
このような意見がありました。
確かに声の好みは分かれるところなので、試し聴きが大事です(立ち読み感覚)。
また、「紙をめくってこそ本だ!」の意見も納得するところですが、本を手に取れない状況(家事や通勤途中など)でインプットすることを可能にしてくれます。
1500円を書籍購入費に換算すると1~2冊程度なので、月額料金を本の値段に換算するか、利便性(本を持ち運ばなくていい・本屋に行かなくていい)を重視するか、個人の価値観によるところです。
「Amazonオーディブル」メリット6つ
愛用する私の個人的な意見とともに、口コミを集めました。
①「ながら読書」ができる
②読む代わりに聞くことで内容が入ってくる
③体の負担が少ない
④読み放題のお得感
⑤重い本を持ち歩かなくてよい
⑥無料お試し期間がある
一つずつ見ていきます。
①「ながら読書」ができる
通勤途中・ランニング中・家事をしながら・小さな子のお世話をしながら…耳にイヤホンをはめられる状況であれば本が聞けます。
実際私はランニング中に音楽を聴いていましたが、オーディブルのおかげで貴重なインプットの時間になりました。
②読む代わりに聞くことで内容が入ってくる
仕事で必要な本・読書感想文の本など、読書を強いられる場面に役立ちます。
読んだことがないジャンルや難しいと感じる本の、読むハードルが下げられるでしょう。
③体の負担が少ない
じっと本を構える姿勢は、思った以上に目・肩・腰に負担になります。
体勢を変え動きながら聞けるのは負担が軽いです。
④読み放題のお得感
月額1500円の利用料は、1~3冊利用すれば元は取れるでしょう。
また、「買う前に冒頭だけでも読みたい」という場合、書店に行かなくても立ち読み感覚で試聴できるのが便利です。
⑤重い本を持ち歩かなくてもよい
荷物を減らせます。
読みたい本を事前にダウンロードしておけば、いつでも通信料もWifi環境も気にせず聞けます。
⑥無料お試し期間がある
初回は通常1か月、無料で試せます。
無料の間もすべての機能を使うことができるので、アプリの操作性をしっかり体験できます。
無料期間内で退会すれば、費用は掛かりません。
「Amazonオーディブル」アプリ画面
『言語化の魔力(著者:樺沢紫苑)』を専用アプリで聞いた時の画面です。

・再生速度…細かく調整可能です。
・タイマー…オフにする時間をプログラムできます。寝ながら聞く時に便利です。

・クリップ機能…気になったところでタップすると、その30秒ほど前から切り抜くことができます。(最長2分)
そこにメモをつけられます。(赤線の部分)

付箋を貼る代わりに、クリップ機能が便利です。
気になった箇所でタップして、重要単語などを打ち込んでおけば後から振り返れます。
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)を試そう
時間の活用、体の負担の軽減、読書が苦手な人の読書代わりなど、メリットが多いAmazonオーディブルです。
タイパ=タイムパフォーマンス=時間対効果
コスパ=コストパフォーマンス=費用対効果
どちらも期待できる、現代に合ったサービスです。
まずは無料期間でお試しください。